ビジネスコミュニケーションのあれこれ

ビジネスコミュニケーションのヒントになるような記事ピックアップして、実践的な考え方や気づきを綴っています。

リーダーシップ

正しいティーチングとは教えることではなく、気づきを与え意欲を喚起すること。

一般的に『ティーチング』とは相手が行動する際に「知識不足」がある場合、指導者が情報を提供することで行動を促すスキルのことです。 学校生活を思い出すとわかりやすいですよね。 先生&生徒=ティーチャ&スチューデント 知識を教えてる人=先生=ティー…

採用時の期待と入社後のパフォーマンスの違いはズレ感を感じた時に早期対処すべき。

www.huffingtonpost.jp 人材育成の課題は、さまざま・・。 管理職の育成はなかなかマニュアル通りにはいきません。そこで上記記事の中の失敗談を参考に、ひとつのアプローチ方法をご紹介しております。 ■失敗談B 中途採用で入社した部下を即戦力だと期待し、…

能力不足の部下には、期待している成果を伝えて支援すること。

www.huffingtonpost.jp 「仕事に対する価値観が違う部下」をマネジメントする声をよく耳します。『価値観の違いを理解してサポートしなくてはいけないことはわかるけど、具体的にどうしたらいいのかわからない・・・。」というご相談も受けます。 なかなか簡…

自分の価値観を大切にするために、相手の価値観を大切にする。

昨日は、1日コーチのための「講師養成講座」でした。 参加者の方々は、自社の中でコーチングを広めたい方や、コーチングを広めたいクラアントを支援しているコーチの皆様方。最近は、どの企業も「目標管理面談」の導入に苦戦しているお話がありました。 私自…

相手の能力を信じて頼めば、必ずお願いする効果が得られます。

もともと、私はお願い下手でした。 なんでお願いできなかったんですかね。親の教育かな(笑) 「自分でできることは、自分でしなさい。どーしてもダメになったら、考えてあげる」と言われ続けて、「どーしてもダメになること」がなかったので、結果的にお願…

必要に感じるお叱りは感情的ではなく、計画的に。

目指すべき理想の上司は「キャバクラの店長」って、面白い表現だなぁ。・・と、とても興味を惹かれました。まぁ、キャバクラってのが男性的な言葉のような気もしますが・・。 style.nikkei.com 理想の上司の表現に興味ももったのですが、「部下に最も嫌われ…

速度至上主義からの卒業と成長

この記事タイトルを見て、ギクッとしました。 style.nikkei.com 私も速く歩くタイプなので、自分のペースで進まないと、自分がつまづいたりぶつかったりで、「ん、もう・・・」とイライラしちゃうことがあります。 さらに石田氏のこのコメントが胸に刺さりま…

自分がやりたい仕事の規模を広げたいなら管理職にのぞむべし!

この記事の中にあるように、管理職を望まずプレーヤーを望む人は多いですよね。 望まない理由としては、年収の割に、大変そう、残業増える、会議が多い、メンバーへの気遣いなどの声を多く聞きます。 style.nikkei.com 本当に、プレーヤーのままでいいの?こ…

自己愛が強い人は自分のミスを認められず相手を責める。

さて、GW明けて数日立っていますが、いかがお過ごしでしょうか。 5月になると、5月病がうわささることが増えますが、最近では新入研修を長めにとったり、転職や異動で実務につくのが遅れて6月病になる人も増えているようです。 style.nikkei.com この記事を…

日本人のポジティブ・イリュージョンを理解する。

昨年1年間、女性リーダーの育成で関わった経営者からの相談は、 『女性リーダーの意識改革』でした。 diamond.jp 経営者からは、「まず本音に近い不満を引き出してほしい」という依頼があったので、4名のリーダーひとりひとり胸の内を聞いていくことになった…

できないと感じる部下に対話以外で実践することとは?

こんな経験、私にもありました。 diamond.jp とある採用プロジェクトを一緒にやっていたメンバーで、部下というよりビジネスパートナー。企業様に出向して常駐するプロジェクトだったんです。 そのパートナーの年齢は、40代なったばかり。 採用の経験も、事…

自分の気持ちを伝えられない社員もしかと受け止めるべし!

この記事を読んで、ちょっとこのタイトルは行き過ぎているような気もしますが、あるデータに驚いています。 diamond.jp この記事をまとめた方は、研修で新入社員にこんな問いかけをするそうです。 『あなたがお昼ご飯を食べるために一人でお蕎麦屋さんに入っ…

管理職は攻める以外のスキルを身につけなければチーム達成は得られない。

傾聴とは何か?を考えさせられた記事でしたが、 優秀な社員が管理職になり、部下を育てられないという話はよく聞きます。 きっと似たような会話が繰り広げられているんだろうなぁ~と感じながら、冒頭の会話と望ましい会話例を見比べていました。 diamond.jp…

残業を減らすときに意識すること。

今日のNEWSPICKSは、大和証券の働き方改革。 これを読んで感じた自分の思いをまとめていきたいと思います。 diamond.jp そもそも働き方改革のものさしは、この「残業」なんですかね。 残業がいいとか、悪いとか、 残業しないと成果が出せないとか、どうとか…

相手に伝えるときは、問いから始めると記憶に残りやすい。

自分が「言ったこと」は、誰しも認められたいもの。 誰でも自分の意見や提案に、こんなふうに反応して欲しい。 「そっかあ。」 「なるほど。」 「確かに、そうですね。」 「それいいですね!」 だけど、毎回そうはいかない。 というか、自分の言ったことが伝…

「なんでできないの?」という言葉ですぐに成果は出せない。

■「なんでできないの?」と質問している時、 質問している側の思いには2つのパターンがある。 ひとつめは、「できるはずなのに、どうした?」という期待を込めたパターン。 ふたつめは、「何モタモタしてんだよ。もっと努力しろよ」という追い込みのパター…

ルールって言葉には嫌悪感を感じてしまう。けど。

ルールって言葉には、どうも嫌悪感を感じてしまう。 ・縛られる ・守らなくてはいけないもの ・窮屈 ・抑制 ・支配 以前、なんでもルールの部長がいて、 社員が何かミスを犯すたびに、ルール項目がどんどん増えて大変な思いをした。 一番引いてしまったのは…

自分の可能性を引き出すということは、「変わり続けていく、ということを、変えない。」

お正月にテレビで見かけてから気になっている落合陽一さん。 どうも、私はこの生意気臭の漂う、そして理詰めで話す人が苦手らしい。 どうせなら、笑顔で相手に気遣う話し方の方が、好感がもてる。だけど、気になる。 もしかしたら、自分にないものをもってい…

ノーベル賞を受賞しても、2回謝罪会見をしている。

座右の銘に「人間万事塞翁が馬」を掲げている人は多いけど、 恥ずかしながら、こういうことだったのかぁ・・・と、 山中教授の話をきいて理解した。 そして、人間は「にんげん」とも読むけれど、 「じんかん」とも読むらしい。 「じんかん」は世間という意味…

人生の悩みの多くは、過去に対する後悔か未来への不安によって生まれる。

今日は水曜読書会。 普段なら、絶対読まない日本史がテーマでしたが面白かった! こんな私がもっと歴史に触れたくなりました。 感動する!日本史 日本人は逆境をどう生きたか (中経の文庫) 作者: 白駒妃登美 出版社/メーカー: KADOKAWA/中経出版 発売日: 2015…

苦手な人は苦手なままで対処する。

今日は、今年初のコーチング体験講座。 受講者の真剣なまなざしに、私も熱く語ってしまった(笑) 『苦手な人の対処法について』 本来の話から脱線しつつ、コーチングの大事なポイントも含めつつお話したのです。 一般的に人は自分がききたい話には興味を示…

無駄なことしたくないんです。

なんか、生き急いでいるのかな~。 お仕事できる女子たちの口癖に多いのが、 『無駄なことしたくないんです。』 『無駄はいやなんです。』 とある女子は、 1度教えたら、ちゃんと覚えてほしいんです。教えたこと忘れられると、あの教えた時間を「無駄」にし…

大人になるってどういうこと。

成人式が近づいてきたから、 「おとな」がテーマの話を 耳にする機会が増えています。 今日、ラジオでこんなエピソードが・・・。 最初から聞いていないので、 若干、うろ覚えだけど、 「先輩・後輩のお話。」 先輩「おい、喉乾いた。飲み物買ってきてくれ!…

「このままでいいと思っているのか!」より、「このままでいけば、●●できる」。

今年も、見入ってしまった。箱根駅伝! 『青学4連覇、おめでとうございます!!!』 ホント「東洋大学、往路優勝!」 からの展開が、ファンとしては楽しみだった。 『勝負』 外野として見ていると、 独走より、競い合いにハラハラして、 面白みを感じてしま…

暗黙知より形式知化。

中小企業で、 あまり人材の入れ替わりがないと、 仕事が属人的になり、 「言わなくても、わかる状態」 が続いてしまうようです。 もちろん、これは、 中小企業に限らないかな。 コーチング研修を、 管理職やリーダー向けに提供するとき 『部下の話をよくきき…

リーダーとリーダーシップは違う。

いろんな業種や規模間の企業で、 研修やコーチングセッションを提供してきて、 私が会社員時代に経験してきた 「組織づくり」やリーダーシップの仕方を 提供するだけでは、クライアントの効果に 結びつかないことを実感しています。 私自身も、進化するため…

応急処置ばかりしていると、遠回りになる。

2001年ソフトバンク入社時代 初めて、 『朝令暮改』 と言う言葉を学んだ。 勢いのある会社で、 スピード命 (いまも・・ですね。) だとは、きいていたけれど、 朝きいた話が、 夕方変わってる。 人事にいたので、 朝、採用人数が5人って聞いていたのに、 夕…

会社の不満を言う部下と、どう向き合うか。

今日は、一日コーチングクラスの講師でした。 コーチングスキルを提供している側なのに、 受講生からいろいろ学ばせて頂いています。 そして、 今は独立してコーチ業をしているけれど、 会社員時代に、自分にとって不都合な体験が 今の仕事に活かされている…